2016年05月22日
日大三島高等学校の文化祭
娘のお友だちが日大三島高等学校に進学し、今日はその高校の文化祭ということで、私立高校の文化祭ってどんなだろう?と私たちも別行動で行って来ました。

自分の高校時代は文化祭の日は、試合の遠征が必ず組み込まれており、参加したことがありません。高校生活を振り返っても、体育館と運動場、マラソンコース、部室は明確に思い出せるのに、教室や職員室、廊下はまったく思い出せない。先生や先輩の言うことは絶対的で、意見を言うなんてありえなかった時代。もちろんうさぎ跳びもやらされ、水は飲めない、休憩もなし、筋トレのやり方も正しくはなかった。
楽しい記憶がまったくなく、試合に負けたら見向きもされない、コートにも入れないつらい日々でした。そんな自分の高校生活とはうって変わって、何ときらびやかな文化祭なのでしょう!お揃いのTシャツ、模擬店、呼び込み、装飾・・・。これが本当の高校生活なのか・・・と、とまどいました。
競技で優勝することがすべてではない、と指導者は教えるべきだと今更ながら思います。

幼稚園、小学校、中学校、高校が立ち並ぶその北側に、木陰がいっぱいの公園があり、その下を川が流れ、とてもすてきなウォーキングができます。駅周辺のまちづくりがうまくできているのではないかと思いました。


自分の高校時代は文化祭の日は、試合の遠征が必ず組み込まれており、参加したことがありません。高校生活を振り返っても、体育館と運動場、マラソンコース、部室は明確に思い出せるのに、教室や職員室、廊下はまったく思い出せない。先生や先輩の言うことは絶対的で、意見を言うなんてありえなかった時代。もちろんうさぎ跳びもやらされ、水は飲めない、休憩もなし、筋トレのやり方も正しくはなかった。
楽しい記憶がまったくなく、試合に負けたら見向きもされない、コートにも入れないつらい日々でした。そんな自分の高校生活とはうって変わって、何ときらびやかな文化祭なのでしょう!お揃いのTシャツ、模擬店、呼び込み、装飾・・・。これが本当の高校生活なのか・・・と、とまどいました。
競技で優勝することがすべてではない、と指導者は教えるべきだと今更ながら思います。

幼稚園、小学校、中学校、高校が立ち並ぶその北側に、木陰がいっぱいの公園があり、その下を川が流れ、とてもすてきなウォーキングができます。駅周辺のまちづくりがうまくできているのではないかと思いました。
